
七五三って子どもが主役だけど、ママの服装も悩みますよね。どんなスーツを選べばいいんだろう?

うですよね!七五三はフォーマルな行事だから、きちんと感は大事。でも、動きやすさや写真映えも気になりますよね。

フォーマルすぎると堅く見えるし、カジュアルすぎると浮いちゃいそうで…。何を基準に選べばいいのか迷っちゃいます。

わかります!実は、“きちんと見えて動きやすい”七五三スーツはたくさんあるんです。
この記事では、
✔ 七五三のママスーツ選びで失敗しないポイント
✔ 人気ショップや通販サイトのおすすめアイテム
をまとめてご紹介します。
お参りでも写真でも自信を持てる、“今っぽく上品なママコーデ”を一緒に見つけましょう♪
七五三でママがスーツを選ぶときのチェックポイント

七五三は、子どもの成長を祝う大切な節目のイベントです。
ママも主役のひとりとして、上品でフォーマルな装いを意識したい(^^)
ただ、当日は写真撮影やお参り、移動などもあって意外とハードなんですよ💦
「きちんと見えるのに動きやすい」スーツを選ぶのがポイントです。
七五三でママがスーツを選ぶときのチェックポイント
1.フォーマル感:襟・丈・素材の基準
2. 動きやすさ・快適性:ストレッチ・伸び感・裏地など
3. 色と柄:写真映えする色・落ち着きのある色
4. コーデしやすさ・着回し性:他行事で使えるか
フォーマル感を意識したデザインを選ぼう
七五三は神社や写真館で行われることが多いため、フォーマルな装いが基本です。
以下のようなデザインなら、きちんと感と上品さを両立できます。
- シンプルなテーラードジャケット
- ワンピース+ジャケットのセットアップ
- きちんと感のあるパンツスーツ

華美すぎないデザインを意識すると、パパや祖父母とのバランスも◎
動きやすい素材&シルエットを選ぶ
子どもの着替えや移動、撮影準備などで、ママはとにかく大忙し!
スーツは 動きやすさと快適さ を重視しましょう。
- ストレッチ素材で伸縮性のある生地
- 座ったりしゃがんだりしても型崩れしにくいデザイン
- シワになりにくいポリエステル混素材

特に小さいお子さんの七五三では、抱っこや手つなぎが頻発。
スーツの「動きやすさ」は本当に大事です!
色選びもポイント!写真映えを意識しよう
主役は子どもですが、家族写真ではママの服装も印象を左右します。
トーンや色味次第で、全体の雰囲気がぐっと明るくなります。
| カラー | 印象・おすすめポイント |
|---|---|
| ネイビー・ブラック・グレー | 落ち着いた印象でフォーマル感◎ |
| ベージュ・アイボリー | 明るく柔らかい雰囲気で写真映えする |
| ダークグリーン・ボルドー | 上品で秋冬らしいアクセントカラー |
コーデしやすさ&着回し性もチェック!
せっかくスーツを買うなら、七五三だけで終わらせないのが賢い選び方です。
入園式・卒園式・入学式など、フォーマルなシーンでも着回せるアイテムを選ぶとコスパも◎
おすすめの選び方はこちら👇
- 上下セパレートタイプを選ぶと、ジャケットだけ・ワンピースだけでも活用しやすい
- シンプルな無地・ベーシックカラーなら、小物次第で雰囲気を変えやすい
- ブラウスやアクセサリーで季節感やTPOに合わせてアレンジ
例えば、七五三では華やかなパールを、入学式ではコサージュをプラスするなど、小物を変えるだけで印象をがらりと変えられます✨

「一度きりのスーツ」ではなく、長く使えるフォーマル服を意識すると、収納も無駄がなくなりますよ。
体験談:3歳の七五三は本当に大変!

イベントで一番大事なのは、「自分が快適に過ごせること」ではないでしょうか。
3歳の七五三は特に大変です💦
着物を嫌がったり、急にどこかへ行こうとしたり…。
うちも2歳差の兄弟連れだったので、思い出すだけで「よく頑張った!」って自分を褒めたくなります(笑)
七五三は長時間になることも多いので、動きやすさ・着心地・フォーマル感のバランス重視で選ぶのが正解だと思いますよ!
ママのスーツおすすめショップ一覧(通販・実店舗・レンタル含む)
七五三で着ていくスーツの選び方をおさえたら、次はどこで購入するかが気になります。
最近は、通販でもフォーマルスーツの種類がとても豊富。
忙しいママでも、サイズやデザインを比較しながら自分に合った1着を選べます。
ここでは、七五三ママにおすすめのショップを【通販・実店舗・レンタル】に分けてご紹介します。
- 七五三ママスーツおすすめショップ一覧
| ショップ名 | 特徴 | 価格帯 | 購入・レンタル |
|---|---|---|---|
| AOKI(アオキ) | フォーマルスーツの種類が豊富。入園式などにも◎ | 約15,000〜30,000円 | 購入 |
| 洋服の青山 | サイズ展開が幅広く、体型に合わせやすい | 約15,000〜35,000円 | 購入 |
| オンワード・クローゼット | 上品で着回し力の高いデザインが人気 | 約20,000〜40,000円 | 購入 |
| Rakuten Fashion | ブランド数が多く、コスパ重視にも対応 | 約10,000〜30,000円 | 購入 |
| WORLD ONLINE STORE | シルエットが美しく、セレモニーにも使える | 約20,000〜40,000円 | 購入 |
| Cariru(カリル) | ブランドスーツのレンタルが可能 | 約6,000〜15,000円 | レンタル |
AOKI(アオキ)
PR
アオキはフォーマルスーツの品揃えが豊富で、セットアップ・ワンピーススーツ・パンツスーツなど種類が充実しています。
七五三以外にも、入学式・卒園式・法事など多くの行事に使えるシンプルなデザインが魅力です。
オンラインストアでも在庫が見やすく、試着サービス(店舗受け取り)もあるので安心。

「迷ったらAOKI」定番の安心感があるブランドです。
洋服の青山
PR
洋服の青山は、きちんと感のある正統派フォーマルスーツが多数あります。
サイズ展開が幅広く、7号〜19号までと体型に合わせて選べるのも嬉しいポイント。
ジャケット・パンツ・スカートを組み合わせられるシリーズもあり、フォーマル感を保ちながら動きやすさも叶えられます。

「フォーマルをきちんと整えたい」ママにおすすめ!
オンワード・クローゼット

PR
オンワード・クローゼットは、シンプルながらも上品なデザインが多く、おしゃれなママフォーマルを探している方に人気です。
「23区」「組曲」「ICB」などブランド系スーツも多く、着回し力の高さが魅力です。

「カジュアルすぎず、きれいめを狙いたい」方にぴったり。
Rakuten Fashion(楽天ファッション)

PR
楽天ファッションは、複数ブランドを比較しながら選べるのが魅力です。
価格帯も幅広く、1万円台〜上質なブランドスーツまでそろっています。
レビュー数が多く、実際の着用写真を参考に選べるのもポイント。

「予算重視で探したい」「いろんなブランドを比較したい」方におすすめ!
WORLD ONLINE STORE(ワールドオンラインストア)
PR
ワールドオンラインストアでは、きれいなシルエットと上品な素材感をお求めの方におすすめです。
「INDIVI」「UNTITLED」など、働くママにも人気のブランドがそろっています。

仕事・入園式・卒園式などにも着回せるスーツが多く、「七五三後も長く使いたい」方に最適です。
Cariru(カリル)

PR
「1日だけだから買うのはもったいない…」という方には、レンタルスーツもおすすめ。
カリルなら七五三対応のママフォーマルスーツを2泊3日からレンタルできます。
返却もクリーニング不要で、靴やバッグ付きのセットも選べて便利!

「七五三限定でフォーマルを揃えたい」「高見えスーツを低コストで着たい」方にぴったり。
ママのスーツ購入 vs レンタル、どちらがいい?
先ほど、有名ショップやレンタルサービスのお店をご紹介しましたが、実際のところ、スーツは「購入」と「レンタル」どちらがいいのでしょうか?
それぞれのメリットや注意点を比較しながら、ケース別におすすめをまとめました。
レンタルのメリット・注意点
- ✅ 一度きりの行事にぴったり
七五三や卒園式など“年に1回程度”しか使わないなら、購入よりコスパが良いです。 - ✅ ブランドスーツを手頃に着られる
Cariruなどでは、定価3万円以上のスーツを1万円前後でレンタル可能。 - ✅ 保管やクリーニング不要
返却するだけなので、収納スペースを取らないのもポイント。
- ⚠️ サイズが合わないリスク
試着できない場合、思っていたより大きい・小さいということも。 - ⚠️ 汚れや破損には注意が必要
シミや傷をつけてしまうと、追加料金が発生することもあります。 - ⚠️ 繁忙期は予約が取りづらい
10〜11月の七五三シーズンは人気サイズがすぐに埋まるため、早めの予約が必須です。
購入のメリット・コスト回収視点
- ✅ 入園式・卒園式・発表会などにも着回せる
ベーシックなカラー(ネイビー・ベージュ・グレー)を選べば、他の行事にも活用できます。 - ✅ 自分に合うサイズ・デザインを選べる
店舗試着でしっかりフィットするものを選べるのが安心。 - ✅ 写真映えが安定
同じ服を繰り返し着ても「自分に似合う」とわかっているので、失敗が少ないです。
- 七五三・入学式・卒園式など3〜4回着る予定があるなら購入が得。
- 1回あたりの使用コスト(例:2万円のスーツを4回使用=1回5,000円)は、レンタルとほぼ同等になります。
ケース別おすすめ
| ケース | おすすめ |
|---|---|
| 七五三だけで使う予定 | レンタルがお得 |
| 卒園式・入学式にも使いたい | 購入が◎(コスパ良) |
| 体型変化がありそう(妊娠・産後など) | レンタルでその都度サイズ調整 |
| 写真・きちんと感重視 | 購入でフィット感を重視 |
| 保管スペースがない | レンタルが便利 |
ケース別をまとめると。
- 「年1回程度の着用」→ レンタルで十分
- 「複数のセレモニーで使う予定」→ 購入が長い目でお得
どちらにしても、早めの準備が大事です。
特に秋の七五三シーズンは、人気サイズやデザインがすぐに売り切れ・貸出終了になってしまうため、1か月前にはチェックを始めるのがおすすめです。
まとめ|七五三のママスーツは「上品×動きやすさ×着回し」で選ぼう

七五三は子どもの成長を祝う大切な一日。
ママも上品でフォーマルにまとめつつ、動きやすくて写真映えするスーツを選ぶのがポイントです。
「フォーマル感」「動きやすさ」「着回し力」の3つを意識すれば、当日も快適に過ごせて、どんなシーンでも安心して写真に写れます。
また、“購入”か“レンタル”かは、今後の行事予定で判断をしてみてくださいね。
複数イベントで着るなら購入がコスパ◎、七五三だけならレンタルで十分だと思います。
秋の七五三シーズンは在庫・予約が集中するため、1か月前には準備開始が理想です。
✅行動リスト
☑ 予算を決める
購入かレンタルかを最初に決めて、予算の上限を設定。
☑ ショップ・レンタルサイトをチェック
AOKI、青山、オンワード、Cariruなどで比較。
☑ 試着 or 早めの予約
サイズ感・丈感を確認しておくと失敗しにくい。
☑ 小物・羽織りを合わせて準備
バッグ、パンプス、アクセサリーも一緒に確認。
☑ 天候・移動対策も忘れずに
ストールや撥水コートを用意しておくと安心。
ポイント
「七五三だけの服」ではなく、“長く着られるフォーマル服”を選ぶと無駄がないですよ。
おしゃれも実用性も両立して、思い出に残る1日を楽しみましょう✨

七五三は子どもが主役ですが、ママも素敵な装いで思い出を残したいですね。
関連記事




七五三以外にも、卒業式やフォーマルな場でのスーツ選びに役立つ記事をチェックしてみてくださいね!

