4月の入園、入学の時期が来ると、なんだか春がきたなぁと思ってしまいます。
少し大きめな園服や制服を着た子供たちは、緊張しながらも楽しみな顔で可愛いですよね。
この時期になると、身内やお友達が入園、入学になった方の話を聞くと
「お祝いってどうしたらいいのだろうか?」
と迷いませんか?
そこで今回は、入園・入学祝いに皆はどうしているのかについてご紹介していきます。

正直、お祝はお金がいいのか、プレゼントがいいの、それすら悩む。
入園や小学校のお祝いはお金とプレゼントどっちが喜ばれるのか⁈
渡す側になると、お金や金券、アイテムなど選択肢があって困ってしまいますよね。
ここからは、皆さんは何を贈っているのかご紹介します。
入園・入学祝いで贈ったものを一覧でご紹介すると
・図書券、図書カード
・文具
・ランドセル etc…
一番多いのは現金で、その次は図書券や図書カード。

現金は、使い道を贈った側の方に決めてもらえるだけあり、贈る方が多いのです。
金額の相場は3000円から5000円の間が一番多く、10,000円を超えるケースは稀で、お返しのハードルも上がってしまうので気をつけたいポイントですね。
という声も聞かれるので、喜ばれるのは現金や金券、そして5000円前後にするのがちょうど良さそうです。
入園や小学校のお祝いは友人の場合渡さなくていいのか?
では、友人の子供の場合はお祝いを渡すべきなのでしょうか。

家庭の考えかたも人それぞれですし、一番は友人との交友度に大きく左右されるようです。
入園・入学祝いは基本的には身内同士で行われることが一般的ですよね。
しかし、友人でも幼い頃から仲が良かったり、贈り物を貰ったことがあるなど理由がある場合は贈っても良いと考えられます。
友人でも、何年も連絡をとっていないような相手に

「はい!プレゼントだよ!どうぞ!
と渡しても、もらった方は

「え?なんで?」
となり、相手も困惑してしまいます。

友人に渡す場合は一度、「おめでとう」と連絡をした後に、プレゼントを贈る旨を伝えてその反応を見て渡してあげるのが良いかもしれませんね。
なので、友人には絶対に渡す渡さないでは無く、確認するということを押さえておけば後々トラブルになるということはありません。
まずはお祝いの言葉を贈ることを第一優先で行うといいですよ。
入学祝に現金で渡すのは、友人は止めた方がいい⁈
まず、入園・入学祝いを友人に現金で渡すのはNGということはありません。
現金の方が贈られた側、色々な使いみちがありますが相手によっては、現金で贈られるのが嫌な場合もありますので、その際は金券を贈るというのが無難ではないでしょうか。
送る際に1つ気をつけないといけないのは、いつ渡すのかという点です。
入園・入学前になると、準備に追われて慌ただしくなることが多く対応が難しくなってしまいます。
なので、忙しくなる前に贈るということを押さえておくと分かりやすいですね(*^_^*)

もしも、渡せなかった場合は入園・入学が終わり生活も落ち着いてきた頃を見計らうのがベストです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は友人に渡す入園・入学祝いについてご紹介しました。
内容は以下の通りです。
・価格はお返しの負担も考えて3,000円から5,000円
・突然渡すのはNG
・お祝いの言葉をかけるところから始める
・渡すのは忙しくなる前の2~3週間前
お友達に渡す贈り物は迷うこともある一方で、送った側も送られた側も嬉しい気持ちになります。
友人関係を末永く続けるために、渡し方や何を贈るのかの参考になれば幸いです。


