妊娠・出産時に、歯がグラグラと抜けてしまった。
そんな経験をしたママさんの話を聞いたことはありませんか?
中には、赤ちゃんにカルシウムを取られるからといった、科学的根拠の無い迷信もあります。
実は、この歯科検診は妊娠中に行わないといけない、絶対的な理由があります。
そこで、今回は妊娠期間中の歯科検診について詳しくご紹介します。
妊娠中に歯科検診を受けるのはなぜ?
妊娠すると、女性ホルモンや体調の変化により、口内環境が変化すると言われています。
妊娠すると、味覚の変化があったり、冷え性になったり、普段と違うことが起きたりしませんか?
プロゲステロンは妊娠準備に必要なホルモンで、排卵直後から分泌量が増えるホルモンになります。
そして、エストロゲンは女性らしさを司るホルモンになっています。
もちろん、普段でも生理周期によって分泌されるので、しっかりとしたブラッシングは普段から必要になります。
また、免疫力も低下するため、口内の免疫力も並んで低下します。
すると唾液の分泌量が減り、口内環境が酸性へと変化します。
口内が酸性になると、虫歯になりやすくなり、歯も脆くなってしまう恐れもあります。

つわりがひどい女性になると、歯磨きで吐き気を誘発し、歯磨きが困難になる人もいます。
そのせいで、満足に歯磨きできず虫歯になりやすくなってしまうのです。
つまり、虫歯になりやすくなるのは、妊娠によって口内環境の変化が起こるからということなのです。
妊娠中に歯科検診を受ける時期やいつまでに受ける
では、妊娠中に歯科検診を受けようと思うといつがいいのでしょうか。
体調も安定し、初期のつわりも終わりを見せてくる時期になるので、比較的にいつもの日常が送れるため、この時期がベストです。

妊娠初期だとつわりが起こっており、吐き気に耐えなければならなかったり、赤ちゃんの発達に弊害がでるといけないからです。
つわり時は、吐き気以外にも頭痛やめまいなどおきる方もいるので、体調が悪い状態で受けるのは、オススメできません。
逆に、妊娠後期になるとお腹が大きくなり、診察台に乗り検診するのが大変になるので、安定期に入ったら早めの予約で受診するというのがいいかもしれませんね(*^^*)
では、歯科検診の予約はどのようにしていけばいいのでしょうか?
妊娠中の歯科検診|予約方法や注意点は?
妊娠中の歯科検診の予約は、普通の歯科検診の予約と大きな変わりはありません。
最寄りの歯医者か、今通っているところがあれば、それを利用するといいですね。
基本的には歯医者での診察にはなりますが、住んでいる自治体で行っている定期検診を利用することもできます。
歯科検診では、
などといったところをチェックします。
では、この3点は妊娠中にチェックが必要な理由はどこにあるのでしょうか?
妊娠中は、前述はしましたが普段のホルモンバランスとは違い、妊娠中期から後期にかけて悪化しやすいい傾向にあります。
子供を出産する際に、歯がグラグラになり抜けてしまった人もいるので、油断は禁物です。
妊娠中期からチェックが必要な検診になります。
虫歯は口内の環境が、酸性に傾くとなりやすい状態になってしまいます。
もちろん、すべての方が吐きづわりがあるわけでは無いのですが、歯を磨くのも困難になってしまう人もいます。
そんな時期が1~2ヶ月続くと、口内の環境が良い状況にあるといえません。
つまり、妊娠初期から続く、口内環境の変化で虫歯がないように確認をするということになります。
普段の歯医者で行う定期検診で、歯石を定期的に取ってもらう。という人もいるのではないでしょうか?
歯石は歯周病を悪化させる原因にもなるので、必ず除去してもらうようにしてくださいね。
では、この3点を確認する際には、歯医者ではどのような検診・治療をおこなっていくのでしょうか?
妊娠中の歯科検診|治療は大丈夫??
普段あなたが歯医者を利用する際、口の中を見るだけでなく、虫歯が見えないところにないかチェックしたり、治療に当たる際に必要とすることがあります。
基本的には
・口内のレントゲン写真の撮影
・治療後の投薬
・治療時の麻酔
というのが、必要になるのですが、妊娠中にはこの3点は大丈夫なのかと心配になりませんか?
そこで、ここからはこの上記3点について、妊娠中には大丈夫なのかどうかについてご紹介していきます。
レントゲン
レントゲン撮影は、放射線を利用することもあり、赤ちゃんへの影響が心配なりますよね。
口内のレントゲン撮影に使う放射線は、0.01~0.03㎜㏜となっており、この放射線量は自然界で受ける放射線より遥かに少ない量とされています。
レントゲン撮影は、表面では見えない虫歯や歯周病をチェックすることが可能で、歯の隙間からできた虫歯などを発見することができます。
撮影箇所も口内ですし、放射線を防護する特殊なエプロンを着るので、お腹の赤ちゃんに直接的なダメージは低いとのことです。
薬
妊娠中は、お腹の赤ちゃんに悪影響が出ないためにも、薬の服用は可能な限り、控えるように、産婦人科からは説明があると思います。
後期になれば、リスクは減りますが、薬を服用しない方良いのは言うまでもありません。
診察時は妊娠中であることを伝えることも大事ですが、薬を服用したい際は、かかりつけの産婦人科医にも相談することを忘れないようにしましょう。

場合によっては、産婦人科の方で服用していい薬を貰える可能性もあるので、相談することが大事だね。
麻酔
歯科検診で虫歯が分かったものの、正直麻酔なしで治療するのには抵抗があったり、麻酔が必要な治療もあったりします。
しかし、虫歯治療に激しい痛みを伴なう場合があり、そのストレスが赤ちゃんにとって良くない影響を及ぼすことも考えられます。

ちなみに、麻酔で使用される薬は「2%リドカイン製剤」といい、これは口腔内のみ効くようになっており、その他の体の部位には影響の無いようになっています。
妊娠中の歯科検診|自己負担はある?【助成金額】
産婦人科での診察の負担は、妊娠中であれば負担しなくても良い地域がほとんどです。
母子手帳のなかに助成券がついている可能性がありますので、チェックしてみてくださいね。
私の場合、助産師さんが教えてくれました。
もし、助成金が無い地域でも、歯科検診は保険の適用がされるので自己負担は3,000円から5,000円程度になります。
基本的には、無料で行っている歯科検診は治療は含まれませんので、注意が必要です。

虫歯は色々な病気を巻き起こす原因とも言われていますので、妊娠時期以外にもかかさず定期的な検診がオススメですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、妊娠中の歯科検診について、時期や内容などについて詳しくご紹介しました。
内容のポイントは以下のようになっています。
・口内環境が変化すると虫歯のリスクが高まる
・妊娠中に歯科検診を受ける時期は安定期に入ってから
・地域によっては無料の検診も行っている
・治療に関しては、お腹の赤ちゃんに影響は無いと言われているが、妊娠していることを必ず伝える
口内環境が変化し、虫歯のまま放置すると、出産後に大きな歯のダメージを追う可能性もあります。
できることなら、歯科検診は行くようにしてくださいね(*^^*)