保育園や幼稚園に預けるようになると、よく聞くのが「慣らし保育」という言葉。
お子さんがいらっしゃるママの方であれば、ある程度の情報はご存知かもしれませんが、この慣らし保育、具体的にどんな内容でメリットはあるのか?など気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで、慣らし保育の期間や慣らし保育をするときのフォローなどについて詳しくご紹介します。
そもそも慣らし保育はする必要があるのでしょうか?
しないといけない理由はあるのか、最後までお読みいただければ、慣らし保育についての理解を深めることが出来ますよ。
慣らし保育が必要な理由
保育園に預けるようになって、「慣らし保育を始めようか」迷っている方も多くいらっしゃると思います。
では、慣らし保育をする理由というのは大きく何になるのでしょうか。
一番の理由は、幼稚園・保育園などの生活に慣れていくといった点です。
子供も、大人も新しい生活が始まるのは慣れない部分も多く、肉体的にも精神的にも疲れてしまいます。
そんな辛い思いをするのであれば、もう登園しない。と子供がなってしまうのを防ぐことができます。
もちろん、それでも慣れずに登園したくない子もいるのですが、今までの生活がガラリと変わるのは、なかなかのストレスです。
慣らし保育は時間も短く、お試しで通い始めるのには丁度良く設定されています。

子供の親にとっても生活リズムを作ることができます。
さらに、慣らし保育には子供だけでなく、大人にもしっかりとしたメリットがあります。
園に預けることは、親にとっても初めてのことになります。
園での子供の雰囲気や心配事を先生に相談することで先生とのコミュニケーションもとることができます。
先生との信頼関係を築けることは、大きなメリットの一つとも言えます。
さらに、園に預けることの疑問や不安が出てきても、途中で園を変えたりするの難しいです。
慣らし保育中に不安な点などが見られるというのは、親にとっては最大のメリットではないでしょうか。
親にも子供にも、メリットが多い慣らし保育は、可能であれば積極的に利用するのがオススメとも言えますね(*^-^*)
保育園の認定区分がややこしい…違いや保育料の値段はどうなる?申し込み方法や時期も解説
慣らし保育の期間の目安
慣らし保育を始めるにあたり、どれくらいの期間を目安に、行っていくのがいいのでしょうか?
大体の園では、慣らし保育は1~2週間ほどで設定されています。
慣らし保育の重要な点は、徐々に園での生活に慣らすことになります。
というのは前述もしましたが、お家での生活も含めた生活リズムを作るのには、丁度いい期間なのかもしれませんね。

あまりダラダラ長くなってしまうと、短縮時間に慣れてしまうおそれもあります。
親が通う園の様子を見るのにも、これぐらいの期間が必要です。
先生の様子であったり、子供同士の遊ぶ様子など親も不安な点が多いと思います。
そういう部分も含め、慣らし保育を活用して期間内に見極めるといいですね(*^-^*)
慣らし保育をしないとどうなるのか
慣らし保育を行っている、幼稚園や保育園は昔と比べ増えている傾向にあります。
そんな慣らし保育をせずに、登園をスタートさせると何か弊害があるのでしょうか。
園の数年間を過ごすにあたり、避けて通れないのが人間関係です。
慣らし保育をすると、登園前にお友達と交流を持つことができるので、親も含めコミュニケーションがとれます。
しかし、慣らし保育をせずに登園がスタートすると、登園後に馴染みの子がおらず、人付き合いでのスタート地点が大きくかわってしまうかもしれません。
慣らし保育をせず登園を開始すると、子供が生活リズムに慣れていかないまま終日過ごすことになります。
今までお家にいた生活とは大きく変わっているので、そんな生活が続けば、子供もストレスになってしまい、園へ通うことすら嫌になってしまう可能性もでてきます。
そうなってしまえば、親の負担が減る園での生活自体が、悩みのタネになってしまうかもしれません。
子供も終日園で過ごすことで、我慢をしていることも多いです。
そうすると、家に帰った途端、我がままになったり癇癪を起す原因にもなってしまいます。

実際、私の子供達も仕事の関係上、慣らし保育をせずに終日預けていたのですが、家に帰ってからの癇癪が酷く、私自身にもすごいストレスになりました。
これは親にとって大きな問題です。
慣らし保育をしないで、登園をスタートさせた途端に
・先生の態度があんまり良くない
・子供が馴染めない
など問題点が浮上するかもしれません。
ただ、そうなってしまったあとに園を変えるのはなかなか難しいですよね(´;ω;`)
慣らし保育は、絶対にしなければならないわけではありません。
しかし、デメリットは少ないので通えるのであれば、積極的に利用してみるのもいいのではないでしょうか。
慣らし保育を仕事でできない場合のフォローは?
慣らし保育を始めたいが、仕事の兼ね合いができない!
そんな悩みを乗り越えた、先輩ママからの声を参考にフォロー方法をご紹介します。
先輩ママの声で多いのは、育児休暇の期間を計算し、その間に慣らし保育を終わらせるというものです。
自治体には、登園を開始した月に復職することで、保育園に通わせることが可能としているところもあります。

一番王道ですし、安心なフォロー方法かもしれませんね。
家族の助けがあれば、慣らし保育も安心です。
日中どうしても迎えに行けないのであれば、自分のご両親やパパに協力を仰ぐのも手段の一つではないでしょうか。
ママだけが通わせないといけないルールはないですもんね。
家族みんなで、子供の為に時間を作ってあげたいものです(*´∀`*)
職場の環境にもよりますが、職場の人の協力を得て、慣らし保育のお迎えに行くのも一つの手です。
そうでなくても、職場で半休を取らせてくれるなど対応しているところもあるようです。
育児休暇で復帰した大人も、いきなり仕事を開始しては身体がついてこない場合もあります。

自分の職場がどのような対応してくれるかは事前に確認が必要です。
ベビシッターよりも値段が安く、自治体が行っているファミリーサポートはご存知でしょうか?
会員登録は必要ですが、援助会員と相談の上、依頼内容を叶えてくれます。
ちょっとした時に、利用するのもOKなので、慣らし保育以外にも利用してみてはいかがでしょうか?
慣らし保育のフォローについてご紹介しましたが、とはいってもなかなかできないのが今の社会になります。
職場に迷惑を掛けたくない、家族の協力は得られない…と、慣らし保育ができない人も多いです。
そういう場合、園で頑張っている子供のために休日は目いっぱい子供とコミュニケーションをとったり、園から帰ってからもいっぱいお話をしてあげてくださいね。
頑張っている子供を褒めることも大切です。
「頑張って保育園行けたね。えらいね。」
そう言ってもらえると、子供も嬉しいのではないでしょうか。
癇癪を起したり、わがままを言ったりもするかもしれませんが、「保育園で頑張っている分、家で発散しているんだな」と思うと、自分もイライラを軽減することもできます。
さらに、癇癪やわがままは、家が安心できるって思ってもらっている証拠ではないでしょうか。
保育園の認定区分がややこしい…違いや保育料の値段はどうなる?申し込み方法や時期も解説
まとめ
今回は慣らし保育の内容について、詳しく以下のようにご紹介しました。
・期間は1~2週間ほど
・子供も大人も入園前に人間関係が作れる
・園のイメージを知ることができる
・パパや自分の両親にフォローをお願いする
・自治体でも迎えに行くなどのサービスをしている
入園してからのイメージを持つためにも、慣らし保育が可能であれば、極力参加することがオススメです。
子供にも親にも負担にならないように、ぜひ参加してみてくださいね。