子供が朝起きられずに、睡眠不足になっていませんか?
朝起きられないと、学業に集中できなかったり、遅刻してしまったりと問題は山積みです。
たまたま、そういう日があるのであれば、仕方のないことなのかもしれません。
ただ、それがいつものことだと親の立場ならしたら心配です。
眠れない理由があるとしたら、それを改善させたい!
ということで、今回は睡眠時間の理想から、眠れない原因と解決方法をまとめてご紹介していきます。
子供の睡眠時間の目安は?
子供が取る理想な睡眠時間は、一体どれほど必要なのでしょうか。
まず、年齢別の睡眠時間を一覧にしました。
生後1日目から3カ月 | 14〜17時間 |
4カ月から11カ月 | 12〜15時間 |
1歳から2歳 | 11〜14時間 |
3歳から5歳 | 11〜13時間 |
6歳から12歳 | 10~11時間 |
産まれてすぐは、1日のほとんどを睡眠にあてて過ごしているのが、お分かりになっていただけたのではないでしょうか。
生後間もない頃はまだ、3時間置きに昼夜関係なくミルクを求めます。
なので、14~17時間ぶっ通しで寝るのではなく、細切れの合計がこれぐらいということになります。(あくまで目安)

もう少し成長すると乳児として、まとめて寝るようになってくれますが。
ただ乳児は一日の半分は寝ている計算なので、お昼寝+夜というような時間で睡眠するようになります。
子供は成長していく過程の中で、出来ることも増えて体力をつけていきます。
体力がつけば、おのずと睡眠で回復する必要がないため、眠る時間は少なくなっていきます。
たまに子供が遊ぶのに夢中で、お昼寝をしなかったりすると不機嫌になったり、寝不足から熱を出したりすることもありますが(^▽^;)
目安よりも長かったり短かったりしても、子供の生活に支障がなければ、子供にとって必要な睡眠量ということですので、安心してくださいね。
子供が朝起きられない原因や理由は何?
子供が朝、なかなか起きてくれない。
そんなご家庭も多いかと思います。
では、子供が起きられない理由や原因は、どのようなものがあるのでしょうか。
子供が朝、起きてこれないのは根本的に睡眠不足です。
夜遅くまで勉強していたら、まだ良いのかもしれませんが、大概の子は夜中まで遊びに興じています。
スマホやゲーム、テレビなど現代では子供の誘惑は色々存在します。
そんなことを続けていれば、身体的にもダメージを受けるだけでなく、視力低下などの健康面でも悪影響です。
学校に行きたくないなどの理由も、起きられない理由の1つとして考えられます。
こちらの理由に関しては、根本的に行きたくない理由が取り除かれない限り、朝起きられないことが続きます。
最悪、引きこもりなどになってしまう場合もあるんです。
睡眠時間は、「バッチリ取れているのにも関わらず寝起きが悪い」ということてわあれば、起立性調節障害という病気の可能性もでてきます。
朝起きられない以外にも、疲れて覇気がなかったり、立ったときにクラクラする立ちくらみがあれば、一度疑ってみた方が良いのかもしれません。
子供が朝起きられない時の解決策とは
では、子供が朝起きられない場合、イジメなどの心因的な理由を除き、解決策はあるのでしょうか?
ここからは朝起きられない時の解決方法についてご紹介していきます。
スマホやパソコンなどの小さい画面からは、ブルーライトが発せられています。
そのブルーライトは体内時計を乱し、脳の覚醒作用から、なかなか寝付けれなくなってしまいます。
就寝から何時間前は触らないようにする、といったルールを決めておくと寝不足の原因を取り除くことができるかもしれません。
早く寝るよりも大事なのは、早く起きるための習慣づくりです。
生活習慣を変えたばかりは、なかなか早く眠れず苦労するかと思います。
なので、まずは早起きをし、日光を浴びて体内時計をリセットするところから始めるのがオススメです。
外に出て日光を浴びるのが理想ですが、難しそうであれば窓から浴びるのもOKです。
子供の睡眠不足を解消するのに、運動は効果的といわれています。
ただ、動きすぎてバタンキューだと、帰って睡眠に影響を及ぼす場合があるため、適度な運動が理想です。
適度な運動をしていれば寝付きも良くなり、途中で起きてしまうのを防ぐことができます。

就寝前に激しい運動はNGですので、運動するタイミングには気をつけてくださいね。
コーヒーや緑茶にはカフェインが入っています。
ご存じの方も多いと思いますが、カフェインには覚醒作用があり、入眠の妨げになってしまいます。

実は、ココアにもカフェインが含まれており、寝る前の一杯にはあまり適していません。
睡眠前の水分補給は、水や麦茶などにしてみるのもいいかもしれません。
飲み過ぎも夜中にトイレ…となってしまいますので、注意が必要です。
ご紹介した方法は、2週間程度の習慣付けで、朝方へと徐々に変わっていきます。
ただ、お休みだからといって夜ふかしをすると、リズムはあっという間に崩れてしまいます。
休みの日でも油断せずに、早起きの習慣を身に付けていくようにしたいですね(´艸`*)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は子供が朝起きられないことについて、以下の7点のポイントでご紹介しました。
・まとめて取らなくても、こまめに取るのが大事
・心理的な問題で寝れない場合早めのカウンセリングを
・起立性調節障害という病気の場合も…
・適度な運動が入眠に良い
・寝る前のスマホ、パソコンは控える
・カフェインは寝る前に摂取しない
早く起きるには、早めの就寝が大切です。
寝るための工夫をすることで、改善されることもあります。
解決する際には、何が睡眠不足を招いているのか、原因を探るのが重要といえそうです。