身内や知り合いにおめでたいことがあった場合にお祝いを渡すのは礼節を重んじる日本ならではの文化の一つです。
子供にとって大切な進学でも入学祝いという形で金銭やプレゼントを渡します。
贈る内容に決められたルールはありませんが、最低限守るべきマナーはあるので注意が必要です。
今回は、高校生に入学祝を渡す時の金額の相場やマナーについて解説していきます。
高校の入学祝の相手別金額の相場
高校生の入学祝で金銭を渡す場合に注意しなくてはいけないのが、相場です。
入学祝の金額は自分と渡す相手との間柄によって相場が変わります。
孫
まずは自分と相手との関係が祖父母と孫だった場合の相場です。
この金額は1人辺りの金額となるため、孫が5人いる人は5人×5万円で合計25万円です。
姪っ子・甥っ子
続いては相手が自分から見て甥っ子、姪っ子の場合の金額です。
こちらも先ほどと同じように1人辺りの金額となるため、5人いれば5×1万円で合計5万円です。
友人
最後は友人の子供に渡す時の相場についてです。
孫や甥とのように血縁関係がない友人の子供が対象の場合は、一般的に5,000円前後が相場と言われています。
1人辺りの金額は少なくて済みますが、プライベートの付き合いが多い人はその分出費がかさむので注意が必要です。
高校の入学祝を渡す時期や注意点は?
ここからは、高校の入学祝を渡す時期と注意点についての解説をしていきます。
入学祝は一般的に入学式が始まる1ヵ月前を目安に渡すのが基本です。

私立や公立といった学校の違いや地域ごとに若干日にちが異なることもあるので、ピッタリ1ヵ月前でなくても問題ないですよ。
なぜなら高校は公立の小中学校と違って進学が確定しているわけではなく、受験に合格して初めて通うことができるからです。

受験の結果が出てもいないのに先走って入学祝を渡して不合格だった場合、取り返しがつかないことになってしまいます。
仮に推薦などで数ヵ月前に合格が決まっていても、早過ぎるあまりに「面倒ごとを先に済ませた」などと悪い方に取られる事例も少なくありません。
日本では入学式は4月の上旬に行われるので、1ヵ月前の3月上旬辺りに渡すようにするといいですね(*^^)v
ただし、繰り返しになりますが、渡すのは入学が確定してからです。
高校の合格発表は遅くても2月の半ば頃に出ますが、中には志望校に合格できず2次募集を受ける学生もいます。

万が一タイミングが合わずに入学式までに渡すことができない時は、5月のGWまでであれば入学祝として渡しても問題ありません。
なぜなら、お祝いなどのめでたいことは少しくらい遅れても許容されるからです。
とはいえ、1ヵ月前を目安に渡すのが基本なので、遅れたことに対する謝罪の言葉を添えるのを忘れてはいけません。
高校の入学祝は現金とプレゼントどっちが喜ばれるのか
入学祝というと、一般的にお金とプレゼントの2つの選択肢から選ぶ形になりますが、どちらが喜ばれるかは人によって個人差があります。
現役高校生を対象に市場アンケートを取ってみた所、以下の結果になりました。
1位:現金
2位:腕時計
3位:図書カード、商品券
ランキングだけではわかりずらいかもしれませんが、1位の現金と2位の腕時計には圧倒的な差があるようです。
高校生ともなるとオシャレに興味を持ったり、友人達とプライベートで遊びに出掛ける機会も増えます。

現金のプレゼントであれば自分の好きな使い方ができますし、ある意味で納得の結果とも言えますね。
とはいえ、全ての高校生がこれに当てはまるわけではありません。
中には思い出として残せるプレゼントを希望する人もいるので、絶対に失敗をしたくないという場合は、子供の両親に協力してもらって事前にリサーチしておくといいでしょう。

ただし、あまりに高価過ぎるものは相手に気を使わせてしまいます。
現金の相場で記載した、孫は5万円、甥と姪は1万円、友人は5,000円という相場を目安に考えるのがポイントです。
高校の入学祝を現金で渡す場合のおすすめの祝儀袋5選
最後に入学祝を現金で渡す場合にお金を入れる祝儀袋の紹介です。
最近ではデザインや機能性を意識した物がたくさん作られているので、ジャンルごとにお勧め5選という形で記載していきます。
おしゃれ
祝儀袋として使った後は手ぬぐい、ハンカチとして使える優れ物です。
パっと見は普通の祝儀袋ですが、分解すると巾着袋に早変わり。
女の子向けのものもあります。
先程のは巾着袋でしたが、こちらはペンケースになります。

学校で使う文房具を入れられるだけでなく、デザインも和柄でカッコ良いのもポイント。
丈夫なポリエステル素材で、小物入れのポーチにもなる祝儀袋です。
商品画像を見ると桜はイラストのように感じますが、実はハンドメイドで立体的になっています。
大人っぽい
シンプルながらカッコ良さを感じさせる高校生にピッタリの祝儀袋です。
スタイリッシュで富士山をモチーフにした水引。
大人っぽい感じが素敵な祝儀袋です。
入学祝を始め、様々なシーンで活用できる和柄の祝儀袋で、星型の水引が大人っぽさを演出しています。
真ん中の水引部分が刺繍で、立体的になっているデザイン性に富んだ祝儀袋です。
高級和紙を使用することで質感が良く、大人の落ち着きを感じさせます。
まとめ
人生で最も多感な時期と言われる高校生は、お祝い一つとっても色々と気を使わなくてはいけません。
贈る側はまだ子供だと認識していても、本人は大人の気持ちでいるということは良くあります。
現金、プレゼントのどちらを選択する場合でも、相手の気持ちに寄り添って喜ばれる物を渡せるように、事前にしっかりとリサーチをしておきましょう。