時代の移り変わりの中で、子供のための玩具を買わずにレンタルする人が増えています。
中でも、乳幼児がいる保護者から人気急上昇中となっているのがイクプルです。
今回は、実際に利用した人達の口コミをご紹介すると共に、利用する上で気を付けるポイントについて詳しく紹介していきます。
イクプルの口コミ
では、実際にイクプルを利用した人達はどのように思っているのでしょうか。
口コミをご紹介すると、以下の通りとなっています。
上記のように、好意的な口コミが多いです。
後ほど詳しく紹介しますが、イクプルでは利用登録時にお子さんの情報を詳しく知るために生年月日の入力やアンケートの回答が求められます。
お店で売られている玩具には対象年齢が記載されていますが、1歳~3歳といったように大まかに書かれているため頭を悩ませてしまう保護者もたくさんいます。

イクプルを利用すれば、玩具選びの悩みからも解放され、年齢に合った玩具で楽しく遊ばせることができるのが魅力です。
イクプルでは、月額料金に対して総額いくらの玩具が届くかについて公開されていません。
中には、料金に見合う玩具が提供されるの?と不安に感じて戸惑ってしまう人もいるようです。
調べてみた所、平均2~3万円の玩具が届くという情報もありました。
有名ブランドの玩具が入っていることもあるそうなので、月額料金以上の価値があると言えます。
子供用の玩具は成長と共に次第に遊ばなくなるので、その都度フリマなどを利用して処分しなくてはいけません。
イクプルは、使わなくなったらそのまま返却すればよいので、面倒な手間を省くことができます。
イクプルのデメリット
メリットがたくさんあるイクプルですが、注意しなくてはいけない点もいくつかあります。
主なデメリットは、以下の通り。
返却から届くまでの空白期間
子供が使っている玩具に飽きてきたので新しい物が欲しいといった場合には、先に使っている物を返却しなくてはいけません。

この点は、DVDなどのレンタルサービスと一緒ですね。
ただし、お店でDVDを借りるのとは違って配送業者を利用して荷物のやり取りをするので、返却をしてから新しく届くまでに数日程度掛かります。
離島など住んでいる地域によっては、1週間以上掛かることも珍しくない内容ではないでしょうか。

自分で玩具を購入せずにイクプルだけに頼っていると、届くまでの間、子供が手持ち無沙汰になってしまいます。
連絡の取り難さ
送って貰う玩具の希望や子供の発達状況など、サービスに必要な情報はコンシェルジュとのやり取りで行う形になります。
専用のアンケート用紙に記入をして返却する、玩具に同封するという、アナログの連絡方法しかないのでストレスを感じてしまう人もいます。
事前の告知なし
レンタルサービスの中には、玩具を送る前にどういった物が入っているか事前に知らせてくれる所もありますが、イクプルは告知はしません。
これは、届いてからのお楽しみというサプライズ感を重視していることが理由ですが、レンタルとは別に、お店でも玩具を購入していると中身が被ってしまう場合もあります。

アンケート用紙にリクエストを書いておけば、ほぼその通りの玩具が送られてくるので、この点に関してはそこまでデメリットにはなりませんよ。
イクプルの適正年齢は?サービスの特徴や登録からいつ届くのか
イクプルはいつから利用することができるのでしょうか。
利用できる年齢は、子供の首がすわる時期、だいたい3・4か月から4歳の誕生日を迎えるまでとなっています。
その他に、サービスについてまとめると以下の通りとなっています。
【サービスまとめ】
・利用期間は、子供の首がすわる時期から4歳の誕生日を迎えるまで
・リクエストフォームからリクエスト可能
・気に入った玩具のレンタル継続可能
・レンタルしたおもちゃの返却は、2か月以内にしても新しいおもちゃが届くのは、次回発送可能日以降になる
・気に入った玩具は、レンタル中のおもちゃに限り適正価格で購入可能
・壊れたおもちゃの返品は可能だが、改めて届く玩具は同じものになる
・おもちゃは室内用を前提として届くので、外では使用不可
・おもちゃは、「木製」「布製」「プラスチック製」をバランスよくセレクトされる
・おもちゃのメーカーは国内外のメーカーから
小さいお子さんが利用するので、遊び方は様々です。
その中で、乱暴にしてしまって壊れてしまうこともあります。
しかし、レンタルしたものが壊れても基本、修理費用等は発生しません。
玩具を交換することができますので、親としてはありがたいですね(*^^*)
では、登録からおもちゃが届くまでどれくらいの期間があるのでしょうか。

玩具の配送に掛かる送料は、基本無料です。
返却する時も着払いなので費用は発生しません。
ただし、北海道は500円、沖縄は800円の送料が掛かるので対象の地域に住んでいる人は注意が必要です。
契約プランに関係なく玩具の、返却は2ヶ月に1回と決められています。
送られてきた玩具に子供が興味を示さなかったという場合でも、最低2ヶ月間は待たなければいけません。
サービスの特徴を以下でまとめると。
イクプルの月額と登録方法
これまで記事の内容を読んでみて、一度登録してみようという人のために、会員登録を以下でご紹介します。
イクプルの会員登録は、公式ホームページから行うことができます。
サイト上段にある「今すぐ登録」の項目をクリックして、住所や名前などの保護者の個人情報入力するだけです。
完了後に、お子さんの生年月日やアンケートを登録すると、2日後には玩具が自宅に届きます。
イクプルで用意されているプランは、2つとなっています。
サービスの開始から最初の2ヶ月間は、お試し期間としてどちらのプランを選んでも半額で利用できます。
プランの変更は登録後もできるので、まずはライトプランでサービスを試してみて、納得したらレギュラーに変更という形が良いかもしれませんね。
プランの変更は、決済日より10日前に行うと翌月から適用されます。

10日を切ってしまうと、適用されるのが2ヶ月先になるので早めに手続きを行ってくださいね。
イクプルの休止と退会方法は3ステップ
子供が大きくなってくると、玩具も必要がなくなってきます。
その場合、イクプルの解約をすることになりますが、どのようにするとよいのでしょうか。
サービスの利用を休止、退会をする方法は、以下の手順で行います。
上記の3ステップで完了となります。

返却の前だと手続きをしても認められません。
順番を間違えて自分では退会したつもりができておらず、料金を請求されてしまう人もいます。
必ず返却が完了していることを確かめてから行ってくださいね。
まとめ
イクプルは、配送の早さや料金の安さなど利用する上でのメリットがたくさんあります。
一般的なレンタルサービスのように、玩具を壊しても修理費用や買取などを請求されることもないので安心です。
子供向けの玩具の選び方がわからないという人は、ぜひイクプル を活用してみてください。
【サービスまとめ】
・利用期間は、子供の首がすわる時期から4歳の誕生日を迎えるまで
・リクエストフォームからリクエスト可能
・気に入った玩具のレンタル継続可能
・レンタルしたおもちゃの返却は、2か月以内にしても新しいおもちゃが届くのは、次回発送可能日以降になる
・気に入った玩具は、レンタル中のおもちゃに限り適正価格で購入可能
・壊れたおもちゃの返品は可能だが、改めて届く玩具は同じものになる
・おもちゃは室内用を前提として届くので、外では使用不可
・おもちゃは、「木製」「布製」「プラスチック製」をバランスよくセレクトされる
・おもちゃのメーカーは国内外のメーカーから
・年齢に合わせた玩具を送ってくれるので遊びながら学べる
・高価な玩具がたくさん届く
・処分の手間が省ける