子供が歩くのが遅いと、歩行器で練習した方がいいのか悩みます。
しかし、私が調べた時は歩行器は良くないと書かれていました。
その理由はなんでしょうか?
さらに、手押し車の場合はどうでしょう?
手押し車の必要性について調査してみました。
併せて、歩行器と手押し車の違いもご紹介します。

私の長男も歩くのが遅く、歩行器を買おうか悩んだんだよ。
赤ちゃんんお歩行器はよくないって本当⁉原因は今後の成長に悪影響があるから…?
参照元:https://www.amazon.co.jp/ATTDDP-%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E5%99%A8/dp/B07YV6J4T7
歩行器は良くないと言われている理由は、
と言われています。
どういうことかを、詳しくご紹介すると次の通りです。
まだちゃんと歩けていない赤ちゃんに歩行器を使って、早く歩くようにさせたとすると、手と足のバランスが悪くなる可能性があります。
さらに、知能指数の低下に繋がるとも言われています。
まだ成長しきれていない赤ちゃんの足は、歩行器を使うことで、足がO脚になる可能性があります。
運動能力の低下に繋がれば、転びやすくなったり、足が遅くなる可能性も出てきます。
そして生育が不十分だと、後天的な股関節脱臼になると、サイトでは書かれていました。
つまり、赤ちゃんは
仕組みになっていると言えます。
- 段差や階段から落ちる
- コードに引っ掛かり危ない
歩行器はスーッと行ってしまうので段差から落ちる可能性は確かにあります。
さらに、コードを引っ掛けると危険ですよね( ゚Д゚)
歩行器と手押し車の違いは?
歩行器のデメリットは赤ちゃんの成長を妨げる可能性があるとのことでした。
では、手押し車はどうでしょうか?
そもそも歩行器と手押し車の違いは何でしょう?
手押し車は字の通りの言葉になりますが、車を押して歩くことで赤ちゃんの歩く練習にもなります。
足を交互に前に出すことができるので、赤ちゃんが「歩く」という行為を覚えやすいのが特徴となっています。
実は、手押し車も「あんよ」の手助けをする道具になりますので、歩行器の一種になります。
手押し車は「ガラガラ」と五月蠅いようで、ご近所の迷惑になるという指摘もありました。

メリットは先ほども言ったけど、赤ちゃんの歩く練習になり、意欲を高めてくれることです。
赤ちゃんが歩かない。練習で歩行器や手押し車の必要性は?
歩行器は足がO脚になる可能性が出たり、赤ちゃんの筋肉の成長を妨げる可能性もありました。
私は必要性を感じなかったので買わなかったのですが、では、手押し車の必要性はあるのでしょうか?
調査してみました。
ヤフー知恵袋で 「手押し車の必要性について」投稿している方がいましたので、その回答を参考にまとめると以下の通りです。

色んな意見がある中で、ほとんどの人が 「なくてもいい」って言っていますね。

でも、歩行器を使うことは悪い事ばかりではないんですよ。

確かに、歩行器にはメリットもあるよね。
歩行器のメリットや使用時間は?
歩行器のメリットとして考えられることは以下の点になります。
- 歩きの練習になる
- 歩行器についている玩具で遊べる
- 機嫌よく一人遊びができる
- どこでも行けるので、好奇心を持たせることができる

歩行器を買うのは保護者次第になりますので、もし、歩行器を買った場合は、以下の点に気を付けながら使うようにすると良いよ。
上記の点に気を付けながら、使用するようにして下さいね。
体験談から来る赤ちゃんの歩行器の必要性は?「私談」
冒頭でも述べたように、私の長男も次男も歩くのが遅かったです。
長男の場合、初めての育児だったので、心配になり歩行器を買おうか悩みました。
ちょうど実家に、兄弟の子供の歩行器があったので使わせてもらうことになったのですが、少し恐いと感じました。
長男は1歳3カ月でまだ2、3歩しか歩くことができませんでした。
歩行器を乗せると、足が浮き、O脚にもなっていると感じました。
長時間使用するのは危険だと感じたのを覚えています。

歩行器にはいろいろと遊べるものもあるので、遊びとしては全然良かったですよ。長男も楽しそうにはしていました。
私の意見としては、あっても困らないしなくても困らないというのが、正直な意見です。
しかし、無理に買う必要もないとも感じています。
それは、先ほどの意見にもあったように、子供は何でも玩具にします。
つまり、段ボールでも手押し車に代用できます。
実際、長男も次男も歩行器ではない物を押して遊んだりしていました。
さらに、保健師さんに相談したところ。
- 自信がない
- コケるのが恐い
- コケるのがイヤだったりする
のだろうと言われました。
これは、ほんとそうです。
長男は、1歳半になろうかとしていた時、2週間も掛からずあっという間に歩くようになりました。

今まで歩いていなかった長男が、いつの間にか歩いているので、ご近所さんの会う人会う人が、「いつ歩いたん?!」てなりました(笑)
今ではしっかりと歩くし走るし、大変です。
歩かないからと心配になるお母さんもいるかもしれませんが、小児科の先生や保健師さんに相談して、もう少し見守ってみるのもいいですよ(*^_^*)
歩行器の必要性まとめ
歩行器は赤ちゃんの成長を妨げる可能性があることが、調べてみて分かりました。
まだ歩こうとしていない赤ちゃんに、無理に歩行器を使う必要はないということです。
★:バランスや骨・筋肉の発達を妨げるデメリットがある
★:階段から落ちたりなど危険性もある
★:О脚になったり、股関節脱臼に繋がる可能性がある

安全面や長時間使用を避けるなど、子供の成長を妨げない範囲の使用は、子供も楽しめていいよ。
★:騒音で近所迷惑になる
★:方向転換が難しい
★:なくても困らないという意見が多い
★:あったら子供が楽しめていい

手押し車の場合、児童館に置いてあることも多いので、児童館で手押し車を楽しむのもアリですよ。
・歩く練習というより、物を押すというのはまた違った遊びで子供も喜ぶ。
けど、押すだけなら玩具箱や段ボールでもできる。
・手押し車は真っすぐにしか進めないから壁にぶつかったり段差にはまったりして、癇癪を起こす原因になるよ。
・あっても困らない。
・手押し車ではなくてもその辺の物を押して歩いている。なくてもいいかも。