数ある保険の中でも意見が分かれるのが、子供の教育のために積み立てをする学資保険です。
学資保険は加入の条件や使用の支払いなど、通常の保険とは異なる点がいくつかあるので加入を検討している人は理解しておく必要があります。
今回は、学資保険の必要性や保険会社ごとの特徴について調査してきました。
子供に学資は必要なのか
冒頭でも記載したように学資保険は、子供が学校に進学するに当たって必要になるお金を貯めるための保険になります。
保険という名称から全ての人に必要と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
では必要か必要でないかはどういった基準で決めるべきなのでしょうか。
学資の意味
加入の判断について説明をする前に学資保険のメリットやデメリットについて解説していきます。
学資保険のメリットは以下の通りです。
- メリット
学資に限った話ではありませんが、保険は加入をすると契約時に決めた金額を毎月収める必要があります。
収めた保険料は満期時に全て手元に戻ってくるので、保険料=貯金と同じです。
お金を貯めることが苦手な人でも、確実に目標金額まで貯蓄ができるのは大きなメリットと言えます。

仮に途中で支払いが免除されても将来受け取れるお金が少なくなるといったことはありません。
次に学資保険のデメリットです。
- デメリット
学資保険で支払う保険料は将来自分が受け取るお金ですが、契約途中で使うことはできません。
銀行口座の預金のように「急な物入りでお金が必要になった時にすぐに卸せない」という点は、人によってはデメリットになります。
学資保険は固定金利なので、インフレなど社会情勢の変化を受けやすいのもデメリットです。
以上のメリット、デメリットを基に学資保険に入るべき人と必要のない人の違いを説明していきます。
学資保険に入った方がいいと考えられる人は以下の通りです。
・子供のために万全を期したい
・資産を増やしつつお金を貯めたい
欲しい物を我慢することができない、友達の遊びの誘いを断れないなどの理由でつい散財してお金を思うように貯められないという人はたくさんいます。
こういった人でも学資保険に加入をすれば、保険料という形で強制的に貯金をすることが可能です。
年齢的に子供が大きくなるまで健康で働き続けられるか自信がないという場合でも、保険に加入をしておけば安心できます。

将来に向けて資産を増やしたいけれど、株取り引きのようにリスクを負いたくないという人にも向いています。
一方で学資保険に入る必要のない考えられる人は以下の通りです。
・お金の管理ができる
・資産運用のスキルを身に着けている
など。
学資保険は養老保険と同じ貯蓄型保険なので、「すでに十分な資産を保有している」「しっかりとお金の管理ができて毎月決められた金額を貯められる」という人は改めて入る必要はないと考えられます。
子供の学資保険会社と特徴&利率【2021年4月時点】
日本では学資保険を取り扱っている保険会社は数多くありますが、どこを選んでも同じというわけではありません。
返戻率や加入のしやすさなどでお勧めとされる保険会社は以下の通りです。
各保険会社の特徴と利率について解説すると。
(情報は2021年4月時点時になります。変更している可能性もあるので確認は必要です。)
ソニー生命
【加入条件】:0~3歳
【契約者条件】:男性18歳~65歳、女性18歳~65歳
【支払い期間】:10歳・15歳・17歳・18歳・20歳・22歳
(契約内容によって変わります)
【保険金受取時期】:
1型:中学校・高校・大学入学
2型:大学進学時+満期時
3型:大学進学〜満期まで5回
返戻率:最大106%
会社URL:https://www.sonylife.co.jp/
ソニー生命は返戻率が高く、貯蓄と資産運用の両方を考えている人に最適です。
プランが豊富で迷ってしまいますが、専門スタッフのアドバイスを受けられるので自分に合ったものを選べます。
明治安田生命
【加入条件】:0〜6歳
【契約者条件】:18歳~65歳(子供が2歳以上の場合は40歳まで)
【支払い期間】:10歳・15歳のどちらかを選択
【保険受け取り時期】:18歳・19歳・20歳・21歳
【返戻率】:最大105%
会社URL:https://www.meijiyasuda.co.jp/
明治安田生命は、加入条件となる子供の年齢が6歳までと高めに設定されているのが特徴です。
家庭の事情で満期のタイミングに受け取りたくないという場合は、最長5年間まで保険金を据え置きできます。
フコク生命
【加入条件】:出生予定日の140日前〜7歳
【契約者条件】:18歳~50歳
【支払い期間】:11歳・14歳・17歳の3つから選択
【保険受け取り時期】:幼稚園入園・小学校入学・中学校入学・高校入学・大学入学・成人祝金・22歳
【返戻率】:最大105%
会社URL:https://www.fukoku-life.co.jp/gakushi/index.html
フコク生命は、出生から約5ヵ月と保険会社の中でもダントツの早さで加入できるのが魅力です。
受け取り時期が進学の節目ごとに設定されているのも特徴に挙げられます。
JA共済
【加入条件】:0〜12歳
【契約者条件】:18〜75歳
【支払い期間】:11歳・12歳・14歳・15歳・17歳・18歳
【保険受け取り時期】:18歳・19歳・20歳・21歳・22歳
【返戻率】:最大105%
会社URL:https://www.ja-kyosai.or.jp/
JA共済は契約者の加入年齢の上限が高く、子供はもちろんのこと、孫のために入りたいという人にも最適と言えます。

万が一の支払い免除の保障があるので安心です。
日本生命
【加入条件】:0〜6歳
【契約者条件】:男性18歳~67歳、女性16歳~67歳(子供の年齢や期間で変わります)
【支払い期間】:5年・10年・18歳まで
【受け取り時期】:
こども祝金なし型:18歳・19歳・20歳21歳・22歳
こども祝金あり型:小学校入学・中学校入学・高校入学、18歳・19歳・20歳・21歳・22歳
【返戻率】:最大104%
会社URL:https://www.nissay.co.jp/
日本生命は、家庭の事情に合わせて最適なプランが選択できるのが特徴です。
保険に加入をすると、24時間365日いつでも育児の相談ができる育児相談ホットラインが利用できます。
まとめ
子供の成長のためにお金を貯める方法は色々ありますが、学資保険は安心と確実性の2つのメリットを得ることができます。
保険会社によって子供や契約者の年齢制限など細かい点に違いあるので複数の会社から資料を請求して比較検討をすることが大切です。
加入後もそのままにせずに、定期的にプランの見直しをするとより効率良く貯めていくことができます。