9月と言えば、敬老の日があります。
おじいちゃんおばあちゃんに何を贈ったらいいのか悩む人のために、これまでに私が贈ったものを紹介しますので、参考にしてみて下さいね。
さらに、そもそも敬老の日はいつからになるのでしょうか?
自分の子供が赤ちゃんでもするべきなのか、調べてみました。
子供の時に敬老の日に贈ったプレゼント
私たち兄妹はいつも、おばあちゃんが欲しいと思った物をプレゼントしていました。
それは私が学生の頃から変わりません。
兄も私も社会人となってからは、自転車などもプレゼントしたこともあります(*^_^*)
私がこれまでにおじいちゃんおばあちゃんに贈ったプレゼントは以下になります。
※覚えている限り
おばあちゃんが植物を育てるのが好きで、よくお花などを買っていました(*^_^*)
育てるのが上手だから、いっぱいの花を咲かせたり、苗替えをしてくれていました。
おばあちゃんが暖簾が欲しいと言ったので、暖簾を買いました。
玄関からキッチンが丸見えなのがずっと気になっていたみたいです(*^_^*)
インテリアとして置いてもらおうと思って、プリザーブドフラワーを買いました(*^_^*)
テレビの上に置いてくれて、毎回行くたびにそれを見て嬉しくなりました。
高額のものになると、先ほどのも行ったのですが、自転車を購入したり、高齢になってくると自転車にも乗れなくなってしまったので、買い物の品物が入る手押し車も買ってあげました。
敬老の日はいつから祝うもの?金額の目安も
では、敬老の日は何歳からお祝いするのでしょうか。
そもそも敬老の日は、長い間社会に貢献してきた年配の方を敬い、長寿をお祝いする日となっています。

ちなみに、日本では65才以上が老人と呼称されています。
そこで、お祝のきっかけの一つが「孫が生まれた時」になります。
つまり、おじいちゃんおばあちゃんになる年齢は、孫ができた時点で違ってくるものになり、50代でお祝いをされる祖父母もいるわけです(*^_^*)
孫からのプレゼントとなると、祖父母も年齢に関係なく受け入れやすくなり、気持ちよく受け取ってもらうことができます。
では、金額はどれくらいの目安になるのでしょうか。
プレゼントは気持ちになりますので、祖父母にとっては金額は関係ないように思います(*^_^*)
敬老の日|小学生が贈るおすすめのプレゼントは?
では、小学生の子供がおじいちゃんおばあちゃんに何かプレゼントを贈りたいと言われた時、何をおくると喜ばれるのでしょうか。
心のこもった手紙におじいちゃんおばあちゃんもきっと嬉しいに違いありません。
おじいちゃんおばあちゃんの絵を添えると、さらに嬉しいと思います。
それから手作りの工作もおすすめです。
孫が時間を掛けて作った作品に、おじいちゃんおばあちゃんはどう思うのでしょうか。
想像しただけでも、こちらが嬉しくなってしまいます。
そこで、おすすめの工作キットを下記でご紹介します。
コップのしずくがたれないというコースター。
おじいちゃんおばあちゃんの絵を描いたら、めっちゃ喜ばれそうです。
フェルトで作る時計で、おじいちゃんおばあちゃんの顔があります。
敬老の日のプレゼントという感じがいいですよ(*^_^*)
マグカップに子供が好きな絵を描いても、おじいちゃんおばあちゃんの顔を書いても喜んでもらえます。
プレゼントをすれば使ってもらえること間違いなし(*^_^*)
まとめ
私が子供の時におじいちゃんおばあちゃんにプレゼントした物は、ほんの一部です。
覚えていないものもあるので、今度実家に帰った時にどんな物をあげていたのか聞いてみようと思います(*^_^*)
小学生の子供は、やはり手紙や絵が一番かなと思います。
私の子供は毎年、絵をプレゼントしています。
それに、子供が選んだお花を添えています(*^_^*)
めっちゃ喜ばれますよww
なんせ、孫が選んだものだから(笑)
参考にして見て下さいね♪