これまで、虐待で幼い命を救えなかった事件がいくつかありました。
そこで、政府が打ち出した施策が「改正児童虐待防止法」です。
子育てをしているママさんやパパさんにとって、どこからが「虐待」になるのか分からない人もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は
・改正虐待防止法の線引き
・しつけと体罰の違いや体罰の具体例
・子育ての叱り方の本
など、子育て世代に役立つ情報をご紹介したいと思います。
【改正児童虐待防止法」はいつからで線引きの具体例
改正児童虐待防止法が2020年4月から施行されています。
子供の親としては、気になる内容ですが、具体的にはどのようなことが虐待になるのでしょうか。
しつけと体罰の違い
しつけとは、
・社会で自律した生活を送れるようにする
・子供をサポートしながら社会性を育む
つまり、子供の年齢に合った教育やサポートをしていくことです。
一方、体罰とは、
・子供に不快感を引き起こす罰と言う名の行為
上記のようなことをいいます。
体罰は法律で禁止されていますが、2020年4月からはより厳しくなります。
では、どういったものを虐待というのでしょうか。
虐待の定義は以下の4つです。
①:身体的
②:性的
③:ネグレクト
④:心理的
具体例を「厚生労働省のPDF」からピックアップしてみると、以下の通りです。
意外と皆さんがやっている行為ではないでしょうか。
いかにも、やりがちな行為ですよね(^^;)
さらに、体罰は暴力を振るうだけではありません。
など、子供の成長を精神的に妨げる要因になる行為は禁止されています。
具体的には子供に対して「生まれて来なければよかった」や「兄弟を引き合いにダメ出しをする行為」です。
これらは、子供の心を傷つけてしまうというより、人格そのものを否定してしまう行為です。
正直、これらを見てビックリしてしまいました。
人格を否定する行為はもちろん納得でいますが、子供が本当に悪いことをした時は、軽くですが頬を叩くこともありませんか?
実際、子供のころに私もされたことがあります。
さらに、家を追い出されたこともあります。

しかし、私は本当にイケナイことをしてしまったんだと、すごく反省したのを覚えています。
それはやはり、私がとても悪いことをしてしまったからです。
そして、女性は月経前症候群という物があり、精神的にイライラしてしまうこともあります。
私は暴言を吐いてしまうこともあり、悩んだ末病院受診をしたこともあります。
このような状態で、虐待をせずにどうやって子供を躾けていけばいいのでしょうか。
そこで、子供の叱り方について参考になる本をご紹介します。
【改正児童虐待防止法】今後の子供の叱り方は?おすすめ本
Amazonでは試し読みもできる「子どもが育つ魔法の言葉」は、日本で120万部を超えるベストセラーとなっています。
この本を読んだ人の意見には、自分には無理と思う人もいたようですが、子供にしてしまった行為に反省する人も多くありました。

子供に怒るたびに落ち込んでしまう人におすすめの本です。
どのように言葉で言えばいいのか、考え方も載っています。
1日中子供のことを叱ったり、何を言っても分かってくれない子供、自分の子供なのにイライラしてしまう。
そんな、パパさんやママさんの悩みを解決してくれる本です。
という、評価があります。
目の前の出来事の中に問題の原因を探すのではなく、5つの原則に注目して、解決策を導き出す本です。
買った人の中には、客観的な視点から教えてくれるので、問題の本質が良く分かったという人もいました。
まとめ
躾と怒るは全然違う意味になります。
躾けるということは、どうしてそうなるのかということを子供に教え諭すことです。
怒りとは感情から来るものなので、子供に怒鳴ってもどうして怒られているか分からない場合もあります。
さらに、親が怒ることで、子供の言い分を聞いていないとなると、子供にも不満が出てきます。
そうすると、お互いにヒートアップしてしまう。
そうなると、子供を傷つけるような言葉も言ってしまいがち…。
改正虐待防止法は子供の命を守ると同時に、子供の自己肯定感や自尊心を守るためにも必要なことなのかもしれません。